〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通5丁目2-3 甲南サンシティー元町 511号室
神戸市営地下鉄海岸線みなと元町駅から徒歩5分
家族滞在
ここでは在留資格『家族滞在』について解説していきます。
目次
扶養を受ける外国人の「配偶者又は子」です。
現に婚姻が法律上有効に存続中である必要があります。離婚したり死別した場合や、内縁関係は含まれません。また外国で有効に成立していても同性婚の場合も認められません。
嫡出子だけでなく、認知した非嫡出子や養子でも可能です。また成年に達していても子として認められます。
以下のものに限ります
教授、芸術、宗教、報道、高度専門職、経営・監理、法律・会計業務、医療、研究、教育、技術・人文知識・国際業務、企業内転勤、介護、興行、技能、特定技能(二号のみ)、文化活動、留学(大学生等に限る)
扶養者が扶養する意思を持ち、かつ扶養することが出来る資金的な裏付けが必要です。また配偶者の場合は原則として同居し、子の場合は扶養者の監護養育を受けていなければいけません。
日本国外にいる外国人を呼び寄せる場合はまず在留資格認定証明書交付申請を行い、発行後外国人本人に外国の大使館等に査証(ビザ)の申請を行います。査証が下りたら日本に来ていただくことになります。
『家族滞在』での在留資格認定証明書交付申請について必要な書類について解説いたします。なお外国人本人や呼び寄せる予定の日本人、企業等によって追加の必要書類が必要な場合があります。また当事務所で作成、収集が出来る書類もあるので詳しくはお問い合わせください。
必要なもの | ||
---|---|---|
在留資格認定証明書交付申請書 | △ | |
顔写真(縦4cm×横3cm) | ◎ | |
返信用封筒(簡易書留) | △ | |
次のいずれかで、申請人と扶養者との身分関係を証明するもの
| ◎ | |
扶養者の在留カード(外国人登録証明書含む)又は旅券の写し | ◎ | |
扶養者の職業及び収入を証する文書 (1)扶養者が収入を伴う事業を運営する活動又は報酬を受ける活動を行っている場合 | 在職証明書又は営業許可証の写し等 | ◎ |
住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書 | △ | |
(2)扶養者が上記(1)以外の活動を行っている場合 | (ある場合は)扶養者名義の預金残高証明書又は納付金額及び給付期間を明示した奨学金給付に関する証明書 その他申請人の生活費用を思弁することを証するもの | ◎ |
現在他の在留資格で日本に滞在している外国人が、『家族滞在』に在留資格を変更するためには在留資格変更許可申請を行います。
『家族滞在』での在留資格変更許可申請について必要な書類について解説いたします。なお外国人本人や呼び寄せる予定の日本人、企業等によって追加の必要書類が必要な場合があります。また当事務所で作成、収集が出来る書類もあるので詳しくはお問い合わせください。
必要なもの | ||
---|---|---|
在留資格変更許可申請書 | △ | |
顔写真(縦4cm×横3cm) | ◎ | |
パスポート及び在留カード又は外国人登録証明書 | ◎ | |
次のいずれかで、申請人と扶養者との身分関係を証明するもの
| ◎ | |
扶養する方のパスポート及び在留カードの写し | ◎ | |
扶養者の職業及び収入を証する文書 (1)扶養者が収入を伴う事業を運営する活動又は報酬を受ける活動を行っている場合 | 在職証明書又は営業許可証の写し等 | ◎ |
住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書 | △ | |
(2)扶養者が上記(1)以外の活動を行っている場合 | (ある場合は)扶養者名義の預金残高証明書又は納付金額及び給付期間を明示した奨学金給付に関する証明書 その他申請人の生活費用を思弁することを証するもの | ◎ |
現在『家族滞在』で在留する外国人の方で、在留期限後も引き続き同じ在留資格で在留するためには在留期間更新許可申請を行います。
『家族滞在』での在留期間更新許可申請について必要な書類について解説いたします。なお外国人本人や呼び寄せる予定の日本人、企業等によって追加の必要書類が必要な場合があります。また当事務所で作成、収集が出来る書類もあるので詳しくはお問い合わせください。
必要なもの | ||
---|---|---|
在留期間更新許可申請書 | △ | |
申請人の顔写真(縦4cm×横3cm) | ◎ | |
パスポート及び在留カード等 | ◎ | |
次のいずれかで、申請人と扶養者との身分関係を証明するもの
| ◎ | |
扶養する方のパスポート及び在留カードの写し | ◎ | |
扶養者の職業及び収入を証する文書 (1)扶養者が収入を伴う事業を運営する活動又は報酬を受ける活動を行っている場合 | 在職証明書又は営業許可証の写し等 | ◎ |
住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書 | △ | |
(2)扶養者が上記(1)以外の活動を行っている場合 | (ある場合は)扶養者名義の預金残高証明書又は納付金額及び給付期間を明示した奨学金給付に関する証明書 その他申請人の生活費用を思弁することを証するもの | ◎ |
谷野行政書士事務所代表の
谷野 学です。
あなたのお悩みを解決します!
具体的な手続きでお困りでしたらお気軽にご相談ください。
私は申請取次行政書士として皆様の代わりに外国人の在留手続きを行うことが出来ます。
お電話でのお問合せはこちら
電話によるネット集客営業の電話はご遠慮ください。
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
お気軽にご連絡ください。
30代女性 Aさま
谷野行政書士事務所さんには丁寧に対応していただき、安心してサービスを利用できました。
40代男性 Yさま
このたびは、たいへんお世話になりました。ありがとうございました!知人にも、ぜひ谷野行政書士事務所さんのサービスをお勧めしたいです。